清瀬市・新座市・東久留米市で自動車保険・生命保険・火災保険・地震保険のご相談は、信頼の鈴木保険事務所にお任せください!

保険の豆知識・お知らせ

12月の安全運転のポイント

冬期は路面の凍結や降雪、積雪などで追突事故やスリップ事故が多発するときです。最近では、雪の少ない地域でも予想外の大雪に見舞われることがあります。そこで今回は、冬期の安全走行の基本や、降雪時や積雪時の安全走行のポイントをまとめてみました。

11月の安全運転のポイント

交通場面には「見える危険」だけでなく、さまざまな「見えない危険」があります。「見えない危険」は発見が遅れやすいため事故につながる可能性が大きくなります。そこで今回は、特に単路と交差点における主「見えない危険」についてまとめてみました。

10月の安全運転のポイント

警察庁ホームページの「薄暮時間帯における交通事故防止」に、平成30年~令和4年の5年間における薄暮時の死亡事故の分析結果が掲載されています。そこで今回は、警察庁の分析からみえる薄暮時の死亡事故の特徴と、薄暮時から夜間における対歩行者事故防止のポイントについてまとめてみました。※薄暮時とは、日没時刻の前後1時間を言います。

9月安全運転のポイント

運転中に豪雨や強風に見舞われたり、地震に遭遇することがあります。また、タイヤがパンクするなどの車両トラブルが発生することがあります。そこで今回は、こうした異常事態への対応の仕方をまとめてみました。

8月の安全運転のポイント

車を運転するとき、ドライバーはさまざまな対象に注意を向けています。しかし、注意が偏ったり分散したりすると、事故につながる可能性があります。そこで今回は運転時の注意の仕方についての留意点や、特に注意が偏りやすい交差点での偏り例や対策についてまとめてみました。

 

7月の安全運転のポイント

夏休みなど連続休暇がとれるときは、高速道路を利用して行楽地へドライブに出かける機会も増えるでしょう。そこで今回は事故のない安全快適な行楽ドライブをするための留意点をまとめてみました。

10月の安全運転のポイント

利用者の多いコンビニは、車だけでなく歩行者、自転車などさまざまな交通パートナーが出入りしています。駐車場内はスピードが出ていないこともあって気が緩みがちですが、実は周囲への安全確認が特に必要な場所です。今回はコンビニ駐車場に潜む危険と安全確保のポイントをご紹介します。

9月の安全運転のポイント

最近の車は壊れにくくなったといわれます。しかし、定期的な整備を怠ったり、想定していなかった事態によってトラブルが発生することがあります。万一のトラブルに備えて、今回はトラブル発生時の措置を紹介します。

8月の安全運転のポイント

交通場面には、運転席からは見えないさまざまな死角がありますが、身体が小さく背丈も低い子どもは、特に死角に入りやすい存在です。そこで今回は、子どもが死角に入りやすい状況と死角に入った子どもとの事故を防止するためのポイントについてまとめてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月の安全運転のポイント

山間部の道路には長いトンネルが少なくありませんが、トンネルは暗いうえに壁に閉ざされ圧迫感があるため、苦手意識を持つドライバーもいるようです。また、トンネル内はもちろん、入口や出口付近での事故は重大事故につながる危険性があります。そこで今回は、トンネルを安全に走行するための留意点を、接近時・進入、トンネル内、出口付近に分けてまとめてみました。

 

下の画像をクリックすると大きくなります。

 

 

 

 

 

 

6月の安全運転のポイント

降雨時は、視界が悪くなる、路面が滑りやすいなど車の運転にとって悪条件が重なるため、事故が発生
しやすく、注意深い運転が望まれます。そこで今回は、降雨が運転に与える影響や降雨時の安全走行のポ
イントについてまとめてみました。

※下の画像をクリックすると大きくなります。↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月の安全運転のポイント

ドライバーから見えない部分を死角といいますが、安全な運転をするためには、死角に潜む危険を的確
に予測することが重要なポイントになります。死角にはさまざまなものがありますが、今回は特に単路と
交差点における他車が作る死角についてまとめてみました。

※下の画像をクリックすると大きくなります。↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月の安全運転ポイント

歩行者や自転車との事故は接触しただけでも重大事故につながる可能性が高く、運転中は歩行者や自転車に対する特段の注意が必要です。そこで今回は、歩行者や自転車との事故を防止するためのポイントをまとめてみました。

※下の画像をクリックすると大きくなります。↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月の安全運転ポイント

警察庁の発表によると、平成30年の交通事故による死者数は3,532人で、警察庁が保有する昭和23年以降の統計で最少となりました。そこで平成30年の交通死亡事故の主な特徴をまとめてみました。(資料は、警察庁「平成30年中の交通死亡事故の発生状況及び道路交通法違反取締り状況等について」による)

※下の画像をクリックすると大きくなります。↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月の安全運転のポイント

運転姿勢が悪いとハンドルやブレーキなどの運転操作が的確にできないおそれがあります。シートベ
ルトも正しく着用しなければ、いざというときに十分な効果が得られません。サンダルなどの履物は、
ペダルの踏み損ねなどを招くおそれがあります。そこで今回は、安全運転の基本である「運転姿勢」、
「シートベルト」、「服装(特に履物)」について取り上げてみました。

※下の画像をクリックすると大きくなります。↓